|
|
|
<春乃色食堂>
|
南砺市福光6808-2 |
|
0763-52-0141 |
|
11:00〜17:00 定休日:日曜日 |
●おでん各種
●中華そば…400円 |
|
|
|
加賀藩の米蔵を改装して、大正12年にオープンした食堂。店名は、先代が勤めていた酒蔵で作っていた酒の名前からとったのだとか。外観も内装も大正時代のままで、タイムスリップした感じをうける。関東風のおでんは人気があり、中でも一番人気の焼き豆腐は、厚みがあるのに味がしっかりと染みこんでいる。ダシツユは、創業以来継ぎ足して使われていて、これが美味しさの秘密のようだ。一方、ラーメンの茹で上げなどに釜を使用。さらに、薪は福光町の特産品・バットの切れ端を使っている。 |
※ |
ラーメンの器が昔懐かしい模様だったため、柴田さんはより感動!思わず涙があふれ出た春乃色食堂の味を是非ご賞味あれ! |
|
|
<里山の宿
薪の音>
●1泊2食(2名) 25,000円〜
● チェックイン 14:00 チェックアウト 11:00 |
|
|
豊かな自然に囲まれ、ひっそりとした佇まいの宿。兼業農家だったオーナーがありのままの農村風景をたくさんの人に知ってもらおうと、自宅を改築して宿をつくった。梁や欄間はもともと自宅で使っていたものを使用。料理の地物にこだわり、お米はかまどで炊いてくれる。3つある客室は、全てコンセプトが異なり、どのテラスからも自然豊かな景色を眺めることができる。宿泊せず、料理だけでもOK。但し1日4組のみ。 |
※ |
お部屋からの眺めは季節によって移り変わります。シロツメクサ、コスモスなどの花も咲くようです。 |
|
|
<黒部峡谷鉄道(株)>
|
|
|
黒部峡谷鉄道トロッコ電車のおもちゃ。(一個1,000円)宇奈月駅の土産コーナーの一番人気商品。機関車とオープン車両を引き離し、手を離すと自動的に戻り、連結すると同時に列車が勢いよく走り出す。 |
※ |
ゆっくりと戻る様子と、連結してから走り出す勢いのギャップに思わず笑いが出てしまうのです! |
|
|
<山口久乗(株)>
|
|
|
仏具が楽器に!?という意外性が生み出した見事な音色。現在JR高岡駅の発車音もこのお凛によって演奏されたもの。番組内で演奏してくれた2人組「蜻蛉(とんぼ)」さん(小矢部出身)は、太鼓とお凛のコラボを広めようと現在活動中。お凛を組み合わせた楽器‘九乗編鐘’は、音階になるように並べてある楽器ですが、表からと裏から演奏するため、裏側から演奏する場合は音階が逆のため難しい。 |
※ |
撮影終了後、柴田さんとウッチーもお凛の演奏に挑戦!演奏よりもパフォーマンスに気合がはいっていたような…。 |
|
|
<キッチンひらた>
|
高岡市下関町3-7 高岡駅前ビル1F |
|
0766-21-2871 |
|
11:30〜14:00 17:30〜21:00(ラストオーダー)
定休日:月曜日(年始は定休日が変動) |
●Bランチ(ポークピカタ2枚・ハンバーグ・エビフライなど)…1,050円
●オムライス(オムライス・カニコロッケ・エビフライ)…1,000円 |
|
|
安くてボリュームがある洋食店。サービスランチが人気で、ポークピカタ、ハンバーグ、エビフライがつくという贅沢なランチ。そして、このお店の常連客は、ウッチー(無名塾出身)の師匠でもある仲代達矢さんなのです。その仲代さんが来店した際、必ず注文するのが、メニューにのっていないが常連だけが知っている『オムライス』。
おいしさの秘密は、オリジナルのタレ。牛すじを煮込んだタレに、醤油と酒を入れてミックスしたもの。塩コショウで薄味に炒めた焼き飯の仕上げにオリジナルタレを入れる。 |
※ |
ここのオムライスの魅力は、中身がケチャップ味ではなく、チャーハンに近いところ。‘大人のオムライス’という感じがおいしさです。 |
|
|
<香芳茶>
●かぼちゃプリン…400円 |
|
|
アンティークな雰囲気が漂う喫茶店。現在は親子で営んでいるが、30年前、お母さんが、コーヒーの美味しいお店としてスタートした。現在も続くブレンド3種の味は格別。そして、娘さんが、有名菓子メーカー『ルノートル』で学んだ技術をいかして手作りケーキを作り出している。中でも、「かぼちゃプリン」がおすすめ。 |
※ |
焼き菓子もオススメ!チョコレート味がおいしいので、是非バレンタインの時に注文するとよいかも。 |
|
|
<蜂の巣>
|
高岡市東藤平蔵313 |
|
0766-63-5048 |
|
11:00〜19:00 定休日:木曜日 |
●ルーズフィット足袋、その他 |
|
|
田園が広がる中に佇む1軒の家。民家にもみえるこの家の中に、様々なジャンルの店が集まって複合式店舗となっている。こちらのオーナーがお店を持ちたいという人のために、空き家だった家を利用して始めたのがきっかけ。その中でみつけたルーズフィット足袋は、足袋という日本の伝統品を、今の流行にあわせてルーズにフィットさせるというなんとも素晴らしい逸品です。 |
※ |
この家の中に入ってしまったら、時間がたつのを忘れてしまいそう。若い力の可能性を多いに感じられる場所です! |
|
|
|
|