
本展では若き日の作品も含め、宇宙や生命の根源など、壮大で人間愛あふれるメッセージが込められた多彩な作品を展観します。また、高岡の伝統・文化や産業に対する熱い想いにも触れていただきます。さらに、大澤氏の新たな創作への挑戦もご覧いただけるかもしれません。どうぞお楽しみに!
1941年(昭和16) | 高岡市下伏間江に生まれる(本名・幸勝) |
1958年(昭和33) | 富山県立職業補導所銅器科卒業、越井銅器製作所にて就業(~昭和44年) |
1968年(昭和43) | 高岡市特産産業技術者養成スクール(現 高岡市伝統工芸産業人材養成スクール)第1期生、6年間学ぶ |
1969年(昭和44) | 独立して大澤美術鋳造所を創立 |
1977年(昭和52) | 通商産業(現・経済産業)大臣「伝統工芸士(銅器焼型鋳造部門)」認定 |
1980年(昭和55) | 鋳ぐるみ鋳造技法を考案 |
1983年(昭和58) | 日本工芸会正会員 |
1995年(平成7) | 高岡市伝統工芸産業技術保持者認定 |
2004年(平成16) | 卓越技能賞「現代の名工」表彰 |
2005年(平成17) | 重要無形文化財「鋳金」保持者認定 |
2008年(平成20) | 高岡地域文化財等修理協会会長に就任 |
2013年(平成25) | 平成の御車山制作監修(平成30年完成) |
鋳型に金属線を釘で固定しているところ
開館時間 | 9:30-17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 月曜日 ※ただし9月21日(月・祝)、9月22日(火・祝)は開館、9月23日(水)は休館 |
観覧料 | 一般 1000円(前売・団体・シニア800円)/高校・大学生 500円(団体400円)/中学生以下無料 ◆団体割引は20名以上[分散入場をお願いすることがあります]、シニア割引は65歳以上。 ◆身体障がい者・精神障がい者保健福祉・療育など各種手帳をお持ちの方および付き添いの方(1名)は観覧料が半額です。 手帳をご持参ください。 |
前売券販売所 | 高岡市生涯学習センター(ウイング・ウイング高岡3F)・アーツナビ(高岡文化ホール、新川文化ホール、富山県教育文化会館、富山県民会館)・チケットぴあ(Pコード685-359)・ローソンチケット(Lコード52421)・北日本新聞社(本社1Fプレイガイド)・富山大和・画材たんぽぽ(砺波店、高岡店)・高岡市美術館ミュージアムショップなど |
主催 | 大澤光民の世界展実行委員会〔高岡市美術館(公益財団法人高岡市民文化振興事業団)、チューリップテレビ〕 |
共催 | 高岡市、高岡市教育委員会、北日本新聞社 |
後援 | 富山県、富山県教育委員会、公益社団法人日本工芸会、伝統工芸高岡銅器振興協同組合 |
協力 | 公益財団法人高岡地域地場産業センター |
協賛 | 三協立山株式会社、株式会社インテック、株式会社北陸銀行、株式会社富山育英センター、株式会社ケンケン(順不同) |